高級食材を使わずに料理単価を上げる

値上げのカギは“食材”ではなく“体験”

料理の単価を上げようとすると、多くの施設が「高級食材を使う」方向に走りがちです。
しかし、実際には食材を変えなくても、体験の設計でお客様が感じる価値を上げることができます。

お客様が「高い」と感じるのは価格ではなく、価格に見合った体験がないときです。
逆に言えば、「この内容ならこの価格で納得できる」と思ってもらえれば、
原価を上げずとも単価アップは実現します。


1. 見た目と演出で“高級感”をつくる

料理の印象を決めるのは、味だけではありません。
器、盛り付け、提供のタイミング、香りの立たせ方など、五感へのアプローチが大切です。

たとえば、

  • 温かい料理は湯気を立たせて提供する
  • 季節の器を取り入れて彩りを出す
  • サービススタッフが一言添える(例:「香りをお楽しみください」)

これだけで、「丁寧に作られた料理」という印象が生まれ、
同じ食材でもお客様の満足度は大きく変わります。


2. 一皿ごとに“物語”を添える

素材や調理の背景をひとこと添えることで、料理は“体験”になります。

「この野菜は地元の農家さんが朝採りしたものです」
「今が旬の魚で、脂のりが一番いい時期です」

言葉の力で料理に“価値の理由”を与えることができます。
これをメニューや口頭で自然に伝えるだけで、納得度の高い単価設定が可能になります。


3. 温度と提供タイミングの精度を上げる

同じ食材でも、「熱いものが熱く」「冷たいものが冷たい」だけで満足度は上がります。
お客様が「ちょうどいい」と感じる温度で出せる体制を整えることが、
高級感を作る最も基本的なポイントです。

シェフブリッジでは、実際の現場で火入れ・温度管理の基準化を行い、
スタッフ全員が同じレベルで提供できるよう指導しています。


4. 会席全体を“体験ストーリー”として設計

一品一品の味にこだわるだけではなく、
最初から最後までの流れを「体験」として設計することが重要です。

  • はじまり(先付・椀)で“期待感”をつくる
  • 中盤(焼き物・強肴)で“満足感”を演出する
  • 終盤(ご飯・甘味)で“余韻”を残す

これを意識するだけで、同じ内容でも「高級感がある」と感じてもらえます。


5. シェフブリッジができること

シェフブリッジでは、会席料理の「体験価値」を高めるための総合サポートを行っています。

  • 調理指導:温度・火入れ・盛り付けの最適化
  • レシピ開発:誰でも再現できるようにレシピ化
  • 器・演出提案:小さな工夫で“高級感”を演出
  • 名物料理開発:「ここでしか食べられない一皿」を設計
  • 味改善:塩分・温度・香りのバランス調整

高級食材を使わずに、現場の工夫と体験設計で“高単価・高満足”を実現します。


まとめ

「高級食材に頼らない高級化」は、これからの宿泊業・飲食業に必要な発想です。
限られたコストの中でも、体験をデザインすることでお客様の満足度と単価は上げられます。

シェフブリッジでは、現場に合わせた実践的な方法で、
“体験で選ばれる料理”を一緒に作り上げていきます。

最近の記事

PAGE TOP