オリジナルスイーツの自社製造

宿泊業の“新しい収益の柱”を、厨房からつくる。


宿泊業に迫る「利益率低下」という現実

近年のインフレにより、宿泊業の利益率は年々低下しています。
原材料費・光熱費・人件費の上昇に対し、宿泊単価の上げ幅には限界があります。

単価を上げれば稼働率が落ち、稼働を維持すれば利益が削られる──。
そんな“板挟みの経営”が続くなか、設備投資や改装による差別化では
もはや十分な効果を生みにくい時代になっています。

そこで、私たちシェフブリッジが提案するのが、
「オリジナルスイーツの自社製造・販売」という新しい利益確保の形です。


なぜスイーツ製造なのか? 宿泊業だからこそできる戦略

宿泊施設の最大の強みは、「お客様が長時間滞在する」ことです。
1泊2日の中で、食事・カフェタイム・売店──と複数回の接点があり、
商品を“繰り返し味見してもらえる”環境が整っています。

この構造を活かせば、売店の延長ではなく、
「体験から販売へ」自然に導く商品戦略を展開できます。

しかし、多くの宿では今も「仕入れ菓子」に依存しています。
どこにでもあるラインナップ、薄い利益率(約30%)。
その結果、お客様にもスタッフにも印象に残らない販売になっているのが実情です。


自社製造に変えるだけで、利益率は2倍以上に

シェフブリッジでは、宿の厨房を活かして“オリジナルスイーツ”を製造する仕組みを構築します。

  • シェフによるメニュー開発・レシピ化
  • 厨房での製造指導・作業工程の設計
  • パッケージデザイン・ストーリー作成
  • 原価率の最適化・売価設定支援

これにより、既製品依存から脱却し、
利益率30% → 70〜80%へという大幅改善を実現できます。

特に女性客をターゲットにした
マカロン、焼き菓子、ケーキなどの展開は、リピート施策としても高い効果を発揮します。


“記憶に残る味”がリピートを生む理由

お客様が宿を思い出すのは、「おいしかった」という体験が再現されたときです。
スイーツは、その“再現性”が非常に高いカテゴリーです。

リピート効果

宿で味わったポジティブな体験を、
お土産という媒体(トリガー)を通して自宅で再体験してもらう。
この「再現された感動」が、ブランドへの愛着を深めます。

記憶のアンカリング効果

お土産のスイーツが「錨(アンカー)」の役割を果たし、
自宅で食べた瞬間に宿での体験・雰囲気・笑顔が思い出される。
心理的に“記憶が呼び起こされる設計”が、再来訪を促します。


シェフブリッジができること

私たちは、料理に関する課題を現場に寄り添いながら総合的に解決します。

サポート内容説明
調理指導現場で実際に手を動かし、作りやすくおいしい形に整えます。
レシピ開発誰でも再現できるよう、分かりやすくレシピ化。
調理器具・食器選定動線と演出を両立できるアイテムを提案。
名物料理開発「ここでしか食べられない」一皿を開発。
味改善塩分や温度、盛り付けを最適化し、満足度を向上。
テーブルコーディネート料理演出を含め、魅せる料理へ。
調理環境整備働きやすい動線・衛生的な環境を設計。
食材選定品質とコストのバランスを取った仕入れルート構築。

厨房から“新しい収益モデル”を生み出す

オリジナルスイーツの自社製造は、
単なる「売店強化」ではなく、宿のブランド価値を高める施策です。

  • 利益率が上がる
  • 記憶に残る体験が生まれる
  • お客様の再来訪を促す

厨房を「原価管理の場」から「ブランド創造の場」へ。
それを実現できるのが、シェフブリッジの仕組みです。


【ご相談・お問い合わせ】

オリジナルスイーツ製造や料理改革に関するご相談は、
シェフブリッジ公式サイトよりお気軽にお問い合わせください。

最近の記事

PAGE TOP